コラム

増えてきた砂利の活用法

今回は砂利の活用法についてのお話しをしようと思います。 「砂利」は、今まではどちらかと言うと裏方の存在であることが多かった材料です。例えば、建物の基礎や犬走り、土間などの整地用に敷かれたり、或いはコンクリートを生成する際、セメントなどと一緒に混ぜ合わせる骨材として入れられたり、というのが最も多い活用方法でした。しかし現在においては、砂利の種類も増えて、活用法も広がってきています。今回は砂利の活用法についてご紹介したいと思います。 ◆意匠材としての活用 色や形などバリエーションに富んだ砂利を利用して、玄関アプローチや庭、門廻りにアクセントがつけられます。土でもない、アスファルトやコンクリートでもない、自然に近い風合いが醸し出せます。排水性に優れた砂利を使えば、水溜まりを作る心配もありません。 ◆保水材としての活用 気孔が多い砂利を利用すれば、排水と同時に保水効果も期待出来ます。砂利自体が保水出来ることで、急激な乾燥を防ぐことが出来、水分が蒸発することによって周囲の温度を下げる効果もあります。 ◆防犯材としての活用 人が踏むと、非常に大きな音が鳴る「防犯砂利」が近年普及し始めています。人目が付きにくい場所、窓がある下部などに敷いておけば、防犯性を高めることが出来ます。 このように活用法も増え、砂利は今、メイン材料として表舞台で大きく活躍しています。ご家庭でも是非、砂利を使って外構をアレンジしてみませんか?砂利の施工なら本サイト「砂利110番」をご利用ください。

0800-805-7625

・利用規約 ・プライバシーポリシー

通話料無料 携帯電話 PHSもOK

0120-949-832

24時間365日 日本全国受付対応中

  • 無料相談はこちら

利用規約はこちら

CM

メディア情報

メディア情報写真

朝日新聞デジタル

「何でも屋さん、問合せ70万件メールで即駆け付け」

KBC九州朝日放送

FOR YOU

テレビ朝日

ワイドスクランブル

日経産業新聞

「困りごと解決-140種対応「アマゾン」目指す、個人同士の基盤作りも」

読売テレビ

かんさい情報ネットten.

BSジャパン

日経プラス10

テレビ番組や新聞に当社事業やサービスについて取り上げられました。

私たちが24時間365日サポートいたします

0120-949-832

24時間365日、日本全国受付対応中!
  • あおやま
  • いりやま
  • くどう
  • かねだ
  • えんどう
  • いとう
  • きまた
  • よしだ
  • むらかみ
  • たけした
  • たまがわ
  • てらさいもと
  • かとう
  • ひらの
  • たがわ
  • いしい
  • くの
  • ののむら
スタッフが待機中
  • 無料相談はこちら

・利用規約 ・プライバシーポリシー

選ばれる4つの理由